今日はコンビニで「仕事ノート」を購入した。
https://www.goal-cslt.jp/service/shigotonote/
アマゾンで発注したら、何と3日もせずに届いた。アマゾンで発注する商品としては「最速」の部類に入る。このノート、見た目は普通のB5版のノートだが、その値段は普通のノートの10倍はする。中身を開くと、記載する項目や欄が所狭しと並んで私を待っていた。
すぐに使えるようなことを書いてあるが、これはよくよく考えて記載する必要があり、しかも、書き方のルールがあらかじめ決められているもの。とりあえず全ページをパラパラとめくり、その後にLINEやらFacebookやらの登録をしてみた。なるほど、色々とためになりそうなことが書いてある。
その後、iPad Proでサイトを探して書き方のマニュアル(PDF形式)をダウンロードしてみたが、もう原型を全く留めない程バグった状態になってしまった。そのため、再度MacBook Airでサイトを探してダウンロードした。このデータはiCloudに入れて保管し、iPad Proでも閲覧できるようにした。今度はiPad Proでも見れた。
マニュアルを見ていると、このノートで使用するペンまで「これ」と指定してある。何と細かいこと。まあ、あくまで参考事案として載せているのだろうけど、ここ辺りは自分でアレンジして使ってみようと思った。マニュアルは上等なもので、とても分かりやすいと思った。
このノートは、いつでもスタートができる。なので、今月ではなく2月から始めようと思った。始めるには準備が必要で、事前に色々と書いておかなくてはならないからだ。そのため、今日はiPad Proのメモ帳で下書きをまとめていた。今日はもう終了するが、明日も帰宅してからコツコツと下書きを書き溜めしておこうと思う。
以前の職場で、手帳を使うことやメモを取ることを、それはもう徹底して叩き込まれた。メモは自分でもそれ以前から取っているが、今は工夫しながら使うことができている。こうした習慣に感謝。この習慣が「仕事ノート」に巡り合わせてくれたと思っているから。
2020年1月22日水曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
職場PCのWindows11 24H2アップグレードへの道のり
職場のPC をWindows11 24H2へアップグレードする道のりが、意外と険しい。以前は23H2へのアップグレードを難なくこなせたが、今回はそうもいかないようだ。 YouTubeには色々とアップグレードの仕方が紹介されている。そこで、いくつかの方法を試してみた。 試しに、...
-
以前に使っていたブログのサイト巡りをしてみた。 私は、いくつかのサイトでブログをしていて、今少し調べただけでも、古くは2007年からの記録が残っていた。もっと以前から書いていたブログもあったはずだが、既にサイトが閉鎖していて、もはや閲覧する事は不可能である。 このブログも...
-
会場までは先輩の車で連れていってもらった。 試験そのものは難しいとは感じられず、ただ、瞬間的に解けるもの、解けないものの判別ができた。 驚いたのは、精神疾患や精神障害に関する問題が多かったことだ。認知症介護の問題なんて、ほとんど出ていなかったんじゃないかなあ。 せいぜいが...
-
この日は、旧大日本帝国海軍がアメリカの真珠湾を奇襲した日である。同時に、フィリピンなどへの侵攻作戦を開始した日でもあった。 海軍にとって大いなる誤算であったのは、真珠湾には当時空母が1隻もいなかったということだった。これは、以降の海戦においてアメリカの既存空母が十二分の働きを...
0 件のコメント:
コメントを投稿