https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4501095/download-the-new-microsoft-edge-based-on-chromium
Twitterを覗いていると、Microsoft社謹製のブラウザ、Edgeが自由にダウンロードできて使えるようになった、というニュースを見た。このブラウザはWindowsPCのみ使えるものと思っていたが、最近になって、iOSやMacOSでも使えるようになったらしい。ブラウザのロゴも格好よくなっている。ほう、いっちょ使ってみるか…という気になった。
まず、MacBook Airにインストールして使ってみた。ブラウザの立ち上がりはChromeと同等だが、タブの表示はEdgeがほんの少し早い気がした。Windows版は色々と変テコリンな機能が付いていたが、MacOS版では基本的なシステム構成だけとしたのか、そんなものは無かった。うむ、これなら使える。表示もChromeより早いし、使っていて不足を感じない。ということで、しばらく使ってみることにした。
出来たばかりのEdgeは酷いもので、特にタブのデザインは気に食わなかった。私はこれに幻滅してChromeを選択した。しかしここにおいて、長らくMS社製ブラウザより離れていたブラウザ歴が、再びEdgeに戻って「元に戻った」ことになるか。デザインも良くなっているし、機能もシンプルで良い。
ついでにiOS版のEdgeも入れてみた。しかし、こっちはあまり良いものとは感じなかった。デザインもさることながら、それ以外でもChromeのままで良いんじゃねと思った。まあ、今後アップデートして良いものになっていくだろうし、削除しないでそのまま取っている。
その後、Windows版の母艦PCにも新しいEdgeを入れてみた。
ダウンロードしてみると、今までのEdgeのロゴが置き換わっていた。確かに反応速度も以前の分と比べてかなり早くなっている。おまけに表示も見やすい。これでchromeは当分使わないかなと。他のWindowsPCのブラウザも新Edgeに置き換えていこう。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
職場PCのWindows11 24H2アップグレードへの道のり
職場のPC をWindows11 24H2へアップグレードする道のりが、意外と険しい。以前は23H2へのアップグレードを難なくこなせたが、今回はそうもいかないようだ。 YouTubeには色々とアップグレードの仕方が紹介されている。そこで、いくつかの方法を試してみた。 試しに、...
-
以前に使っていたブログのサイト巡りをしてみた。 私は、いくつかのサイトでブログをしていて、今少し調べただけでも、古くは2007年からの記録が残っていた。もっと以前から書いていたブログもあったはずだが、既にサイトが閉鎖していて、もはや閲覧する事は不可能である。 このブログも...
-
会場までは先輩の車で連れていってもらった。 試験そのものは難しいとは感じられず、ただ、瞬間的に解けるもの、解けないものの判別ができた。 驚いたのは、精神疾患や精神障害に関する問題が多かったことだ。認知症介護の問題なんて、ほとんど出ていなかったんじゃないかなあ。 せいぜいが...
-
この日は、旧大日本帝国海軍がアメリカの真珠湾を奇襲した日である。同時に、フィリピンなどへの侵攻作戦を開始した日でもあった。 海軍にとって大いなる誤算であったのは、真珠湾には当時空母が1隻もいなかったということだった。これは、以降の海戦においてアメリカの既存空母が十二分の働きを...
0 件のコメント:
コメントを投稿