以前に使っていたブログのサイト巡りをしてみた。
私は、いくつかのサイトでブログをしていて、今少し調べただけでも、古くは2007年からの記録が残っていた。もっと以前から書いていたブログもあったはずだが、既にサイトが閉鎖していて、もはや閲覧する事は不可能である。
このブログも既に9年目。いやはや、今読み返してみてすごいものだと感じる。一種の知的財産みたいな。何か金銭的な価値があるわけではないけれど、自分にとって、何かかけがえのない記憶的財産といったところだろうか。
今現在使っているものではTwitterやFacebook、インスタなどがあるけど、ブログはしばらく使っていなかった。Twitterは「専門職として」の呟きがメインとなっていて、その役割や使い方が固定されている感があるし、Facebookは、これを始めた当初はブログ代わりになっていた事もあり、今に至るまで一番長く続いている。
しかし、Facebookは最近になってブログの性格が薄れ、コマーシャル的な意味合いが出てきた。職場の名前や自分の名前を晒している事もあり、近況報告や公式メッセンジャー、職場の管理職としての立場でのコメントなどを掲載する様に。インスタも同様で、自由奔放に使っている訳ではない。
Twitterもブログ的な性格が薄れた結果、最近ではあまり活動していない。業界フォロワー同士の言い争いがひどく、まるで職場の中のいじめや権力争いを体現している様だ。そんな中、私はあんまり投稿しなくなっていった。
という事で、再びブログに注目した。ブログは、自由に物が書ける。その面白さが実感できるんじゃないかと。自分の立場や周囲を気にせず、思うままに何かを書きたいと。そんな欲求を満たしてくれるのは、やはりブログなのである。まあ暇があれば書いていこうと思う。
2020年1月2日木曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
職場PCのWindows11 24H2アップグレードへの道のり
職場のPC をWindows11 24H2へアップグレードする道のりが、意外と険しい。以前は23H2へのアップグレードを難なくこなせたが、今回はそうもいかないようだ。 YouTubeには色々とアップグレードの仕方が紹介されている。そこで、いくつかの方法を試してみた。 試しに、...
-
以前に使っていたブログのサイト巡りをしてみた。 私は、いくつかのサイトでブログをしていて、今少し調べただけでも、古くは2007年からの記録が残っていた。もっと以前から書いていたブログもあったはずだが、既にサイトが閉鎖していて、もはや閲覧する事は不可能である。 このブログも...
-
会場までは先輩の車で連れていってもらった。 試験そのものは難しいとは感じられず、ただ、瞬間的に解けるもの、解けないものの判別ができた。 驚いたのは、精神疾患や精神障害に関する問題が多かったことだ。認知症介護の問題なんて、ほとんど出ていなかったんじゃないかなあ。 せいぜいが...
-
この日は、旧大日本帝国海軍がアメリカの真珠湾を奇襲した日である。同時に、フィリピンなどへの侵攻作戦を開始した日でもあった。 海軍にとって大いなる誤算であったのは、真珠湾には当時空母が1隻もいなかったということだった。これは、以降の海戦においてアメリカの既存空母が十二分の働きを...
0 件のコメント:
コメントを投稿