スケジューリングとタスク中心の活動をしていると、「やりたい事」「しなきゃいけない事」が中心となり、その容量もどんどん増えてくる。そうなると、いかに上手に管理しようとも破綻するリスクは大きくなってくる。去年の末は、それで足元をすくわれた。
そこで、緊急対策として活動の総量を減らし、タスクが生まれる総数を減らしていく策をとった。そうすることで余裕を生み出し、心に安定と休息をもたらすためだ。緊急で取ったその策はすぐに効果を発揮し始め、次第に色んな事に目を向ける余裕が生まれてきた。
こうなる事は、運命だったのかもしれない。
やりたい事を、去年は一気にやってしまった気がしている。今もそれは継続中だが、これが今の「大きな山」であり、既にやり切った感がしている(苦笑。色んな役をやらせていただき、大きな企画も色々と参画させて頂いた。こうした経験が、一生に一度あれば良いと思っていた。今年一年でそれも終わる。きっと、去年はその大きな山だったのだろう。後悔はしていない。
さて、問題は何かというと、タスク量をうまく調節しながら、自分を見失わずに生活や本業、それ以外の活動を両立させていけるかだ。
とりあえず、今月の理事会で活動の減量を承認してもらい、自分が望む枠の中で活動をしてみようと思う。会の活動は、量が極めて多く、本業を脅かしかねない程のものだった。これではどっちが本業か分からないと思う程だった。
今年の3月から効果を発揮し始めるだろう。しかし、本業のボリュームが大きくなってくるだろうから、体感的に余裕が生まれるかどうかは分からないけれども。
2020年1月3日金曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
職場PCのWindows11 24H2アップグレードへの道のり
職場のPC をWindows11 24H2へアップグレードする道のりが、意外と険しい。以前は23H2へのアップグレードを難なくこなせたが、今回はそうもいかないようだ。 YouTubeには色々とアップグレードの仕方が紹介されている。そこで、いくつかの方法を試してみた。 試しに、...
-
以前に使っていたブログのサイト巡りをしてみた。 私は、いくつかのサイトでブログをしていて、今少し調べただけでも、古くは2007年からの記録が残っていた。もっと以前から書いていたブログもあったはずだが、既にサイトが閉鎖していて、もはや閲覧する事は不可能である。 このブログも...
-
会場までは先輩の車で連れていってもらった。 試験そのものは難しいとは感じられず、ただ、瞬間的に解けるもの、解けないものの判別ができた。 驚いたのは、精神疾患や精神障害に関する問題が多かったことだ。認知症介護の問題なんて、ほとんど出ていなかったんじゃないかなあ。 せいぜいが...
-
この日は、旧大日本帝国海軍がアメリカの真珠湾を奇襲した日である。同時に、フィリピンなどへの侵攻作戦を開始した日でもあった。 海軍にとって大いなる誤算であったのは、真珠湾には当時空母が1隻もいなかったということだった。これは、以降の海戦においてアメリカの既存空母が十二分の働きを...
0 件のコメント:
コメントを投稿