https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4501095/download-the-new-microsoft-edge-based-on-chromium
Twitterを覗いていると、Microsoft社謹製のブラウザ、Edgeが自由にダウンロードできて使えるようになった、というニュースを見た。このブラウザはWindowsPCのみ使えるものと思っていたが、最近になって、iOSやMacOSでも使えるようになったらしい。ブラウザのロゴも格好よくなっている。ほう、いっちょ使ってみるか…という気になった。
まず、MacBook Airにインストールして使ってみた。ブラウザの立ち上がりはChromeと同等だが、タブの表示はEdgeがほんの少し早い気がした。Windows版は色々と変テコリンな機能が付いていたが、MacOS版では基本的なシステム構成だけとしたのか、そんなものは無かった。うむ、これなら使える。表示もChromeより早いし、使っていて不足を感じない。ということで、しばらく使ってみることにした。
出来たばかりのEdgeは酷いもので、特にタブのデザインは気に食わなかった。私はこれに幻滅してChromeを選択した。しかしここにおいて、長らくMS社製ブラウザより離れていたブラウザ歴が、再びEdgeに戻って「元に戻った」ことになるか。デザインも良くなっているし、機能もシンプルで良い。
ついでにiOS版のEdgeも入れてみた。しかし、こっちはあまり良いものとは感じなかった。デザインもさることながら、それ以外でもChromeのままで良いんじゃねと思った。まあ、今後アップデートして良いものになっていくだろうし、削除しないでそのまま取っている。
その後、Windows版の母艦PCにも新しいEdgeを入れてみた。
ダウンロードしてみると、今までのEdgeのロゴが置き換わっていた。確かに反応速度も以前の分と比べてかなり早くなっている。おまけに表示も見やすい。これでchromeは当分使わないかなと。他のWindowsPCのブラウザも新Edgeに置き換えていこう。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
職場PCのWindows11 24H2アップグレードへの道のり
職場のPC をWindows11 24H2へアップグレードする道のりが、意外と険しい。以前は23H2へのアップグレードを難なくこなせたが、今回はそうもいかないようだ。 YouTubeには色々とアップグレードの仕方が紹介されている。そこで、いくつかの方法を試してみた。 試しに、...
-
久しぶりにブログを書くことにする。 今日は夜勤明けに思わぬ進展があった。まさか、施設の情報が例の浸漬施設に流れているとは思いもよらなかった。やはり、H氏の行動力たるや恐るべしである。もはや後に引くことは許されぬ。 問題は、そこから先の展開をどう持っていくのか。単に相談しただ...
-
ついに年が明けた。新年の感慨も少なく、とにかく年始より仕事に追われている。去年からの延長線上でしかないような気分だ。年始の休みが殆ど取れなかったせいだろう。今年は正念場の年でもあるから仕方がないとは思うが。 今年は、今後数年間に向けた準備の一年になると思っている。資格の取得や...
-
iPad ProとiPad Air2、MacBook、MacBook Airの4台にアップデートが一挙に押し寄せた。お陰でWi-Fiが詰まり、最初は何が起きたのか分からなかった。4つのデバイスでダウンロードが同時に始まるのは、ある意味壮観である。この4台は常時点けっぱなしにして...
0 件のコメント:
コメントを投稿