先日もアップル製品について書いたけど、新型のiPad Proについて幾つか書いていこうと思う。新しく発表された後に、再びiPad Proに関する新しい情報を目にして驚いた。「え、年末にまた新しいものが出るの?」
https://iphone-mania.jp/news-279630/
この辺は、アップルは上手だしずるい。
「今年末頃に、再度新しいiPad Proが出る」とのリーク情報の件が某掲示板に出ていたので、早速調べて見ると本当に記事になっていた。今年の末頃に出ると言う新型は、5G対応で性能もさらに向上した、まったく新しいものだという。
ならば、買うならこっちを買った方が良いのではないかと思ってしまう。今年の末まで、出るまで待とうホトトギスだ。そして、これには理由がある。
MacBook Airを昨年末に買ったが、今年になって「性能が約2倍向上したものが出る」と言う情報に接し、まさかと思いながら、実際に今月に発表されて「うわ、やられたw」と言う気持ちであったからだ。
買ったばかりのMacBook Air2019と、今度新しく出るMacBook Airの比較を各サイトでやり出しているが、それで「今度の製品は既存(2019の分)の2倍の性能です」とかやられているのを見て、悔しいと思わない人はいないだろう。
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2003/23/news063.html
ま、実際の使用感ではそこまで差異を感じないのだろうけど。
しかしどうなんだろうか。
iPad Proに話を戻すけれど、5G対応型でないと使えないのか。今度発売が開始された分は、その前のものとさほど性能的には変わっていないという。しかし、私が買ったのは初代機の製品で、それと比較すると明らかに性能は上がっているだろう。
ならば、気にせずに、今出ている分を変えば良いのではないかと思ってしまう。今使っている分でも問題はない。この分よりも、性能がアップした分ならさらに使い勝手はいいだろう。それで満足できないか。
どの道、家ではWi-FiでiPadを使うのだから、あんまり関係ないじゃんと。仕事や外では余り動画も見ないしゲームもしていない。ということで、バッテリーの減りが劇的に速くなったこの初号iPad Proを、交代させることにした。
ただ、今でも使う分には全然問題は感じていない。本当に良い製品だし、家の母艦PC以上に使い倒しているのは事実。変な話だが、MacBook Air(2020)よりも使っている。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
職場PCのWindows11 24H2アップグレードへの道のり
職場のPC をWindows11 24H2へアップグレードする道のりが、意外と険しい。以前は23H2へのアップグレードを難なくこなせたが、今回はそうもいかないようだ。 YouTubeには色々とアップグレードの仕方が紹介されている。そこで、いくつかの方法を試してみた。 試しに、...
-
久しぶりにブログを書くことにする。 今日は夜勤明けに思わぬ進展があった。まさか、施設の情報が例の浸漬施設に流れているとは思いもよらなかった。やはり、H氏の行動力たるや恐るべしである。もはや後に引くことは許されぬ。 問題は、そこから先の展開をどう持っていくのか。単に相談しただ...
-
ついに年が明けた。新年の感慨も少なく、とにかく年始より仕事に追われている。去年からの延長線上でしかないような気分だ。年始の休みが殆ど取れなかったせいだろう。今年は正念場の年でもあるから仕方がないとは思うが。 今年は、今後数年間に向けた準備の一年になると思っている。資格の取得や...
-
iPad ProとiPad Air2、MacBook、MacBook Airの4台にアップデートが一挙に押し寄せた。お陰でWi-Fiが詰まり、最初は何が起きたのか分からなかった。4つのデバイスでダウンロードが同時に始まるのは、ある意味壮観である。この4台は常時点けっぱなしにして...
0 件のコメント:
コメントを投稿