i phon11を買ってみた。と言っても、携帯ショップで契約したのだけど、お陰で情報のやり取りが随分と楽になった。これ程違うとは思わなかった。
簡単なLINEやFacebookの記事アップなどはi phonでOK。Twitterもそう。iPad Proは長文打ち用で、しかも正式なメールや資料付帯メールなどで役にたっている。
i phonは初めて使うのではなく、これが2回目だ。最初のi phonは5で、これがすごく役に立った。写真は綺麗だし、何しろ使いやすかった。しかし、ずっと使っていれば陳腐化するもの。次のスマホはアンドロイドだった。
その後、i phonの価値を見出すようになったのは随分と経ってから。iPad Proを購入し、その恩恵に預かっている最中に、以前使っていたi phonのことを思い出した。何しろ、他のアップル製品と写真データやメモなんかが同期できる。それは願ってもない事だった。
写真やメモは、仕事でもよく使っているアイテムである。特に、メモは企画書の下地を作る際に活用しているので助かっている。i phonでもこれは同様で、非常に助かる。
iPad Proの使い方は、その前に使っていたXperia Z for tabletの際に確立された。キーボード付きのタブで、今のiPad Proの使い方を編み出したと言っても良い。そこからの延長線上に、i phonが再浮上した。
i phon11は、良くも悪くも普通のスマホだ。性能は上等だが、このデバイス自体に何か特徴があるわけでもない。なので、こいつの性能を引き出すとしたら、その他のデバイスとの連携にあるのではないだろうか。
今の段階でもi phon11は十分に役に立っている。繰り返すが、持っているi phon11の性能をこれ以上引き出すには、iPad ProとMacBookとの連携にあると思う。そのため、今後はこいつの連携で何ができるのかを考えていきたい。
2020年4月10日金曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
職場PCのWindows11 24H2アップグレードへの道のり
職場のPC をWindows11 24H2へアップグレードする道のりが、意外と険しい。以前は23H2へのアップグレードを難なくこなせたが、今回はそうもいかないようだ。 YouTubeには色々とアップグレードの仕方が紹介されている。そこで、いくつかの方法を試してみた。 試しに、...
-
久しぶりにブログを書くことにする。 今日は夜勤明けに思わぬ進展があった。まさか、施設の情報が例の浸漬施設に流れているとは思いもよらなかった。やはり、H氏の行動力たるや恐るべしである。もはや後に引くことは許されぬ。 問題は、そこから先の展開をどう持っていくのか。単に相談しただ...
-
ついに年が明けた。新年の感慨も少なく、とにかく年始より仕事に追われている。去年からの延長線上でしかないような気分だ。年始の休みが殆ど取れなかったせいだろう。今年は正念場の年でもあるから仕方がないとは思うが。 今年は、今後数年間に向けた準備の一年になると思っている。資格の取得や...
-
iPad ProとiPad Air2、MacBook、MacBook Airの4台にアップデートが一挙に押し寄せた。お陰でWi-Fiが詰まり、最初は何が起きたのか分からなかった。4つのデバイスでダウンロードが同時に始まるのは、ある意味壮観である。この4台は常時点けっぱなしにして...
0 件のコメント:
コメントを投稿