新型肺炎(COVIDー19)の感染拡大が止まらない。今や、世界的にアウトブレイクしているこの病気は、止まるところを知らない様である。私の住む地域では、まだ感染は確認されていないが、じきに感染地域に取り込まれてしまうだろう。
今月に入り、隣接地域の感染者拡大が始まっている。まだ県全体では全国的に比べて少ない方であるが、今後はどうか。人の流れはそこまで多い方ではないが、まだ、そこそこ増え続けるだろう。
そうした場合、怖いのは職場が感染地域になってしまうことだ。職場の誰かが感染して、それが利用者様へうつった場合、それから先はどうなるのだろう。厚労省は、そうした場合の対処を定めてはいるが、実際にはどうなるのか。
発症時、通常の肺炎などと変わりがないとすると、初期の段階で見つけるのは難しい。特に、受診の場合はPCR検査など受けることは困難だろう。とすれば、かなり感染者が拡大した段階での対応になるのだろうと想像している。
そうした場合、もはや感染の拡大を防ぐのは困難である。要するに、そこまで行けば、もはや施設を閉鎖する以外に選択肢はないということだ。では、そうなった場合は生活の保証はあるのだろうか。難しいだろうなあ。
今月は始まったばかりだが、今月が大きな山になりそうな気がする。他の施設や会社などで感染が確認された場合、県や地域の行政が一斉に緊急指令を下すだろう。外出の禁止、面会謝絶、医療との連携途絶など、ありとあらゆる制限が課されることになるだろう。
今の段階で、うちは感染が始まると非常に脆い状況にある。そのため、今後の感染拡大を気にしながら仕事するとしよう。
2020年4月4日土曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
職場PCのWindows11 24H2アップグレードへの道のり
職場のPC をWindows11 24H2へアップグレードする道のりが、意外と険しい。以前は23H2へのアップグレードを難なくこなせたが、今回はそうもいかないようだ。 YouTubeには色々とアップグレードの仕方が紹介されている。そこで、いくつかの方法を試してみた。 試しに、...
-
久しぶりにブログを書くことにする。 今日は夜勤明けに思わぬ進展があった。まさか、施設の情報が例の浸漬施設に流れているとは思いもよらなかった。やはり、H氏の行動力たるや恐るべしである。もはや後に引くことは許されぬ。 問題は、そこから先の展開をどう持っていくのか。単に相談しただ...
-
ついに年が明けた。新年の感慨も少なく、とにかく年始より仕事に追われている。去年からの延長線上でしかないような気分だ。年始の休みが殆ど取れなかったせいだろう。今年は正念場の年でもあるから仕方がないとは思うが。 今年は、今後数年間に向けた準備の一年になると思っている。資格の取得や...
-
iPad ProとiPad Air2、MacBook、MacBook Airの4台にアップデートが一挙に押し寄せた。お陰でWi-Fiが詰まり、最初は何が起きたのか分からなかった。4つのデバイスでダウンロードが同時に始まるのは、ある意味壮観である。この4台は常時点けっぱなしにして...
0 件のコメント:
コメントを投稿