今日は新しくiPad Pro 11インチ 2020を購入した。コロナの影響もあってか、製品が中々届かず心配しながら2週間以上待った。生産数が少ないとか何とか。そう言えば、コロナが日本に上陸する頃にそんな話があった様な。
早速立ち上げて使用準備を始めた。なるほど、ホームボタンはないし、ベゼルが狭いから画面が広い。反応速度も速い。しかも、第1世代と比べてデバイス自体が大きくなってる。そりゃそうか、初代は10.5インチであった。
一つ思ったこと。給電ポートがUSB タイプ「C」だったこと。アダプター側も同じく Cタイプで、これはMacBookと同じであった。金額も似たようなものだし、Apple Pencilがポート充電形式で無くなったのも頷ける。
この製品は、まだ周辺のアクセサリ・グッズの展開が十分でなく、画面保護のガラスシートやキーボードも市販の電句点では売っていない。なのでAmazonで購入することにしているが、中国製の製品のためか、到着がかなり遅れる様子。
仕方がないので待つしかないのだが、月末の到着では、しばらく仕事には使えない。初代のiPad Proをしばらく使うことにしている。というか、製品は来るのだろうか。最近の中国の業者は劣悪なものが多く、ついぞ先日も商品が行方知れずと返金してもらったばかり。
因みに、初代iPad Proで、Bluetoothマウスでマウス操作の感じを試してみた。普通にノートパソコンじゃん。ただし、まだ改善の余地があると思われた。そしてExcelやWordなどのOffice関連では、サブスプリクションを持っていてもアプリ自体がOfficeモバイル程度のレベルであるため、満足な使用感は得られなかった。
この分では、トラックパッド付きのキーボードでトラックパッドを操作した場合でも同じ感触だろう。というより、タッチパネルなのにトラックパッドは要らねーじゃんという気が。細かい操作でマウスはいるだろうけど。
これ、12.9インチのモデルなら普通にMacBook Airじゃんかよと。ただし、製品のコンセプトはまるで違う。MacBookにできない性能を有するノートPCだ。
とまあ、こんなわけで、i phon11と新型iPad Proが揃った。やはり、i phonはi phon、iPad ProはiPad Proだ。簡単なコミュニケーションと電話は前者だが、この様なブログ等の長文打ちが必要な場合は、iPad Proでなくてはならぬ。使い分けは普通にできているので、今後も両者使い倒していくことになる。
2020年4月14日火曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
職場PCのWindows11 24H2アップグレードへの道のり
職場のPC をWindows11 24H2へアップグレードする道のりが、意外と険しい。以前は23H2へのアップグレードを難なくこなせたが、今回はそうもいかないようだ。 YouTubeには色々とアップグレードの仕方が紹介されている。そこで、いくつかの方法を試してみた。 試しに、...
-
以前に使っていたブログのサイト巡りをしてみた。 私は、いくつかのサイトでブログをしていて、今少し調べただけでも、古くは2007年からの記録が残っていた。もっと以前から書いていたブログもあったはずだが、既にサイトが閉鎖していて、もはや閲覧する事は不可能である。 このブログも...
-
会場までは先輩の車で連れていってもらった。 試験そのものは難しいとは感じられず、ただ、瞬間的に解けるもの、解けないものの判別ができた。 驚いたのは、精神疾患や精神障害に関する問題が多かったことだ。認知症介護の問題なんて、ほとんど出ていなかったんじゃないかなあ。 せいぜいが...
-
この日は、旧大日本帝国海軍がアメリカの真珠湾を奇襲した日である。同時に、フィリピンなどへの侵攻作戦を開始した日でもあった。 海軍にとって大いなる誤算であったのは、真珠湾には当時空母が1隻もいなかったということだった。これは、以降の海戦においてアメリカの既存空母が十二分の働きを...
0 件のコメント:
コメントを投稿