2011年12月12日月曜日

ブラックホーク・ダウン

それは、短時間で終了するはずの作戦だった。
1993年10月3日に行われたソマリアの首都における特殊作戦は、完全な失敗であり敗北であった。作戦のコードネームは「アイリーン」。この作戦にはアメリカ陸軍の精鋭部隊が投入されたにも関わらず、さらに、作戦の戦闘ゾーンは「町の一角」に限定されていたにも関わらず、アメリカ軍は作戦の遂行をしくじったのだ。

リドリー・スコット監督作の映画、「ブラックホーク・ダウン」では、この作戦(ソマリアの首都であるモガディシュの戦闘)を実によく描写しているように思えた。wikiにはその経緯が詳細に記載してあるが、私が言いたいのは、戦闘そのものの描写の仕方よりも、登場人物が語る会話の内容に妙なリアリティを感じたのだ。

ソマリアの内戦に関与したアメリカは、ここでソマリアの人々に相当な被害を与えていた。(アメリカ陸軍のデルタやレンジャーが戦闘に参加する以前の)海兵隊がソマリアにいた頃から、ソマリアの人々はアメリカに対して憤りを通り越した恨みの感情を抱いていた。確かに、アメリカ軍が難民救済のために「ある程度の」有効な働きをしたことは間違いのないことだろう。だが、数々の戦闘によってソマリアの人々の多くが殺害された。中には、アメリカ軍に協力しようとしていたソマリアの重要人物でさえ殺された。

だが、それ以上に大きな問題があったのだ。

アメリカの現代における戦争を見渡してみると、太平洋戦争から現代の戦争に至るまで一貫して言えることがある。相手をなめすぎていることと、あまりに一方的な主張・見方が多いことだ。

太平洋戦争の初戦では、彼らの予想に反して日本の攻勢が強力であったために一方的な敗北を蒙った。朝鮮戦争では、北朝鮮軍の攻勢に対して初期の対応をしくじり、初戦を敗北の記録で飾った。中国軍の参戦に関しても余裕をかましていたが、その攻勢によってあっという間に不利な状況に追い込まれた。ベトナム戦争では言うに及ばずである。戦力の逐次投入やテト攻勢前までの余裕っぷりは広く世に知られているとおりである。イラク戦争やアフガニスタン戦では、事後の対応が大幅に甘かった。というより作戦構想そのものが甘かったわけだ。

いずれの戦争の場合でも、アメリカの相手は「ならず者国家」であり、「自由と繁栄の正義国家に敵対する悪の国家」なのであった。

「ブラックホーク・ダウン」のスコット監督は映画の作成と公開をするにあたって、「味方」であるはずの自国政府や軍と戦わなければならなかったはずである。映画では、戦場における兵士たちの英雄的な行為を多く取り上げている。それと同時に、彼らと敵対する民兵組織が「殲滅されるべき」対象であったことを示唆するような表現も入っている。だが、それは監督にとって本意ではなかったようだ。

ソマリアの実業家・アット氏:「(ガリソン)将軍。アメリカはソマリアへ来るべきではなかった。これは我々の戦争なのだ。」
ガリソン少将:「これは戦争などではない。虐殺だ。」
この短いやりとりの中に、アメリカの現状認識に対する錯誤がほのめかされている。本来、戦争には「正義」も「悪」もなければ、「人道的な戦争」や「非道な虐殺」なんていう言葉分けも存在しない。アット氏はその点を突いたわけだが、「映画の中での」ガリソン少将には通じなかった。

これらの立場をさらに補強する上でも別の会話を挙げてみよう。
作戦前の夜、エヴァーズマン軍曹が仲間内に語った話にはこうある。

「彼ら(ソマリアの人々)には自由も教育も不足している。我々に出来ることは二つ。実際に助けに行くか、テレビの前でただそれを観ているかのどっちかだ。」

軍曹の考えは立派なものだったが、そもそも、そうした考え方にソマリアの人々が賛同してくれるかどうかは非常に疑問なのであった。

マイク・デュラント准尉が民兵に捕獲され、捕虜として連行された後に民兵と話をしている場面がある。デュラント准尉に語りかける民兵のリーダーはこう語る。

「アイディード将軍が死んだからといって、この国がよくなると思うか?」

ソマリアの内戦は、利権と権力への欲望が渦巻いているドロドロ状態の派閥争いである。もちろん、部族間の「血で血を争う」殺し合いという面も大きいだろう。こういったことに対して、アメリカの作戦構想はおろか、その大元となる「考え方・発想」そのものが、そうした現状に合っていないことをこの映画では指摘しているのだが、監督の力ではその表現を会話の中でしか行えなかったことに、残念な気持ちがしてならない。この映画はずいぶんと多くのシーンがカットされているように思える。会話の展開が急なところがいくつもあって、不自然に見えるのだ。もちろん脚色もそれなりになされている。

ちなみに、「アイリーン作戦」の展開はWWⅡ時の「マーケット・ガーデン」作戦を想起させるものがある。どちらも作戦の展開は一本道であり、物事が万事うまくいった時のことしか考えていなかった。さらに、味方の貧弱な装備に比べて敵の勢力は優勢だった。そして、そのどちらも「すぐに終わる」はずの作戦であったのだ。

リアル国家であるアメリカの戦争観・国家間に比べたら、架空の世界である「機動戦士ガンダム」のそうしたものに対しての見方の方が、より健全であるとさえ思う。そして、アメリカはそのツケを「ブラックホーク」数機分以上の税金と命で支払い続けているのだ。

0 件のコメント:

コメントを投稿

Windows11

  Windows11のinsider preview版をWindows PCに入れてみた。これで2代目だが、感想としては使いやすさはあるが、真新しさは感じられないというもの。確にUIなどは刷新されているが、Windows10を簡略化したものっぽい感じだ。 おおよそ「MacOSみ...