ケアマネとはこんなものか・・・と最近特に思う。この資格ほどつぶしがきかない。とにかく就職には殆どプラスに作用しない。ただし、マイナスにも作用はしないが。
募集に応募すると「経験者しかいらない」だと。そうですか。育てる気が無いんだね。
てことは、今いる施設の中で機会を得ることしか出来ないじゃんか。でもいつになることやら。
2015年5月29日金曜日
施設管理者として
昨日は施設の管理者として業務をさせていただいた。結果としては成功につながったが、これにはいくつかの要因があったものと思われる。
- 主任よりマニュアルを作成してもらった。そのため、何をどうするのか明確に把握できた。
- マニュアルを元に予行練習が出来ていたので、当日の不安の大半を払拭出来ていた。
- 当日のスタッフさんたちの性格と行動パターンは低リスクであり、自立性に優れていた。
- 当日のスタッフさんの内、二人はベテランであった。
こうした理由から、私のような初めての者でも充分に活動が出来たのであった。
2015年5月26日火曜日
最近の変化について
最近起こったことを書いてみよう。
現状の対策で考えると、早番の際はすぐに帰れる体制を作ること。通常の勤務では、今までよりもゆっくり遅い時間帯に出勤すること。更に、仕事も気持ちにゆとりを持って一つ一つこなしていくこと。そうしたことが必要か。
また、現状への焦りも隠せない。確かに体調的な面もあるようだが、もう一つ、押し殺した深層心理がかなり「ストレス化」してしまったこともあると思う。(ケアマネの仕事をしたい、十分に体が動く間に・・・。)以前は一年間「塩漬け」しておこうと、それでも時間はあると思っていた。しかし、体力の衰えを感じると同時に、そんな考えは「余裕がある内だけ通用するもの」ということが露呈してしまった感がある。それを最近痛切に自覚したのだ。
これは、何かのターニング・ポイント。
具体的な行動云々の前に、自覚することこそがその対策の第一歩。
そして考える。どうすれば良いか考える。
おそらく、自覚することと同時に「働き方や生活の習慣」もスマート化していくものと思われるが、それまでの過程はちょいと苦しいものになるかもしれない。しかし、そうした試行錯誤無しには出来ないだろう。
ケアマネ業務に就きたいという焦りに対してはどうか。
元々、長期的な視点に立って準備をしていくことが前提で動いていた。その方針は変えなくても良いと思う。むしろ、色んな地域との関わりにアクセスしていって、深めていくことが必要だと思う。今年一年はそんな年だと思うし、少しケアマネや仕事のことは忘れて良いのではないだろうか。
仕事や生活スタイルを変えつつ地域とのコミュニケーションを深める。
これで良いと思う。仕事は、一朝一夕には出来ないからな。試験とおんなじだ。
- 疲労感が出てくる。
- 早朝覚醒感が出てくる。
- 疲労がたまり、眠れなくなるサイクルを感じる。
- 「毎日の運動すら維持できない。」と思うようになる。
- 早番の見直しを申し出る。
- 便秘を意識する。
- 腰痛の悪化。
- 退職を申し出る。(一種のパニック。「もう今までのように働けない!?」)
- 感情の維持崩壊。
- 体力の低下を自覚。
現状の対策で考えると、早番の際はすぐに帰れる体制を作ること。通常の勤務では、今までよりもゆっくり遅い時間帯に出勤すること。更に、仕事も気持ちにゆとりを持って一つ一つこなしていくこと。そうしたことが必要か。
また、現状への焦りも隠せない。確かに体調的な面もあるようだが、もう一つ、押し殺した深層心理がかなり「ストレス化」してしまったこともあると思う。(ケアマネの仕事をしたい、十分に体が動く間に・・・。)以前は一年間「塩漬け」しておこうと、それでも時間はあると思っていた。しかし、体力の衰えを感じると同時に、そんな考えは「余裕がある内だけ通用するもの」ということが露呈してしまった感がある。それを最近痛切に自覚したのだ。
これは、何かのターニング・ポイント。
具体的な行動云々の前に、自覚することこそがその対策の第一歩。
そして考える。どうすれば良いか考える。
おそらく、自覚することと同時に「働き方や生活の習慣」もスマート化していくものと思われるが、それまでの過程はちょいと苦しいものになるかもしれない。しかし、そうした試行錯誤無しには出来ないだろう。
ケアマネ業務に就きたいという焦りに対してはどうか。
元々、長期的な視点に立って準備をしていくことが前提で動いていた。その方針は変えなくても良いと思う。むしろ、色んな地域との関わりにアクセスしていって、深めていくことが必要だと思う。今年一年はそんな年だと思うし、少しケアマネや仕事のことは忘れて良いのではないだろうか。
仕事や生活スタイルを変えつつ地域とのコミュニケーションを深める。
これで良いと思う。仕事は、一朝一夕には出来ないからな。試験とおんなじだ。
2015年5月23日土曜日
これからの進路について
先日、私は施設に退職を申し出た。
理由は簡単で、私がケアマネとしての展開をすることについて、施設としての意見が曖昧であり、かつ方向性が見いだせないと判断したからだ。もちろん、腰の痛みが急に強くなっていたこともある。これでは現場に入る自信が無いと思ったのも事実。今でも腰は痛いが、二日間腰痛で眠れなかったのは衝撃的だった。ヘルニアの危険性があり、これはまずいと焦りがあった。
今後、どのように進めていこうか。
今までは悠長に構えていた。体調も変化が少なく、このまま来年までも変わらない状態が続くと踏んでいたから、施設の仕事を中心にやっていこうと考えていた。しかし、この状態が今後も起こりうることを考えると、考え方を変えざるを得ない。
腰痛の状態は年々ひどくなっており、もちろんそれが常時続いているわけではないが、腰痛が発生した場合はひどく痛むようになった。これでは今までと同じような働き方が難しい。
シャドー・キャビネットよろしく、事業の模擬進行(ロールプレイ)をしながら待っていた方が得策と思われる。少しずつ、情報とやり方を覚えていければ良いかもしれないなあ。
理由は簡単で、私がケアマネとしての展開をすることについて、施設としての意見が曖昧であり、かつ方向性が見いだせないと判断したからだ。もちろん、腰の痛みが急に強くなっていたこともある。これでは現場に入る自信が無いと思ったのも事実。今でも腰は痛いが、二日間腰痛で眠れなかったのは衝撃的だった。ヘルニアの危険性があり、これはまずいと焦りがあった。
今後、どのように進めていこうか。
今までは悠長に構えていた。体調も変化が少なく、このまま来年までも変わらない状態が続くと踏んでいたから、施設の仕事を中心にやっていこうと考えていた。しかし、この状態が今後も起こりうることを考えると、考え方を変えざるを得ない。
腰痛の状態は年々ひどくなっており、もちろんそれが常時続いているわけではないが、腰痛が発生した場合はひどく痛むようになった。これでは今までと同じような働き方が難しい。
シャドー・キャビネットよろしく、事業の模擬進行(ロールプレイ)をしながら待っていた方が得策と思われる。少しずつ、情報とやり方を覚えていければ良いかもしれないなあ。
登録:
投稿 (Atom)
さて、今後の見通しだが。
夜勤中に、徒然とものを書いている。 今年に入って始めた企画の数々。まだ花咲く時期ではない。オンラインの企画も、実際の活動企画も今からだ。その前に、運営指導が入ったりなんたりで忙しい。 ケアマネとしてもバタバタしていて、今後は一体どうなるか、分かったものではない。今は運営指導対...
-
auで契約しているiPad Pro、今年で3目年になる。そのため、支払い残高も一気に片付けられるところまで来ている。そろそろ新しいものに変えようかなと思っている。この次に出た新しい世代のiPad Proは、ホームボタンが廃止されてベゼルも狭い。良いなあと思っている。 だが、...
-
WindowsRT機は非常に使い勝手がいい。ただし、セカンド機としては最適だと言っている。 WindowsRT機は、「直感的な操作」と「仕事⇔遊びの切り替えが非常に速くできる」こと、さらに「前線機として優秀なスペック」を持っていることなどが評価できる。これがandroid機で...
-
i phon11を買ってみた。と言っても、携帯ショップで契約したのだけど、お陰で情報のやり取りが随分と楽になった。これ程違うとは思わなかった。 簡単なLINEやFacebookの記事アップなどはi phonでOK。Twitterもそう。iPad Proは長文打ち用で、しかも...