2020年12月29日火曜日
今年を振り返って。
2020年12月24日木曜日
やはり、走るのは体に良い。
10kmマラソンを続けて3ヶ月になろうとしている。体力や持久力は向上し、精神的にもかなり余裕が出てきた。冬季マラソンで朝方に走っているから、朝起きるのはかなり辛いところもあるが、それでもずっと続けることができている。
体重は相変わらず微減を続け、今や標準体重になった。ついに、年内達成目標に辿り着いたのである。そして、10kmを走るようになって、体の調子がすこぶる良い。風邪を引かなくなった、というか、引きにくくなった。風邪気味かな…と思うくらいで、いつも止まっている。
Facebookで過去の投稿記事が出てくるのだけど、この時期は風邪の関係が多い。そうでなくても、体調不良の記事がよく出てきていた。しかし、今年はそれがほぼ無い。今年前半は体調不良で苦戦したが、後半は見事に健康を取り戻すことができた。立派な成果だ。
長距離マラソンのランナーで、免疫力が落ちて風邪を引きやすくなるという話がある。高強度の運動を行うことで体に負担が増し、免疫力が落ちるというものだ。しかし、その限度を知ればリスクの回避はできるという。
恐らく、運動の距離的にも時間的にも、10kmが妥当だったのだろう。効果を最大限に高める距離が10kmで、運動時間も約1時間以内ということで、それが最大なのかもしれない。週一で20km走る計画もあるのだが、それもどうかと考えてしまう。
しかし、最大の変化は「メンタルの強化」だろうか。これほど「鈍感に」なったのは、今までの人生上初かもしれない。それでも仕事上のストレスは相当なものだが、冷静さがより増した。これは緊急時の対応を見ても明らかで、自分への自信につながった。
ただ、今後に備えて検討する事も出てきた。
どうしてダイエットや運動を続けているのか。
この再定義が必要になってきた。
目的と目標は結構重要で、これがあやふやな為にダイエットが続かなかったという過去の経緯がある。なので、今回はかなり力を入れて考える必要があると思っている。これからが本番だ。これからが本当のダイエットなのだと自分に言い聞かせている。
体重を標準に落とした今、必要なのは「その状態の維持」だ。そのため、今まで体重を落とすためにしてきた方針や内容を変えていかなくてはならない。そこで考えたのは「コロナに備えるため」だ。これは周囲に言ってもいる話で、真新しい目標ではない。
肺炎の場合、肥満はかえって免疫反応を高める効果があるそうで、むしろ死亡リスクは低くなるという。しかし、コロナによる重度の肺炎の場合は逆で、肥満による炎症効果の悪化が免疫の暴走に拍車をかけるというのだ。
また、花粉症やアレルギー性鼻炎なども炎症悪化を嫌う病気であるため、その抑止も付け加えられるだろう。なので、春先までの目標は、「コロナ罹患とアレルギー悪化の抑止とリスクの低減」だ。それだけでも大いに効果があるのではないかと思う。
計画では食生活を見直して、体重の現状維持をするためのメニューを続けることになっているが、それがなかなか難しい。現状では微減を続けているから、今のメニューにちょい足しすればいいと思うのだが、何をどうすればいいのか試行中だ。
取り敢えず、夕食に肉食を加えてみるか。それで様子を見てみようかな。体重がこれ以上減ると、今度は気胸のリスクが上がってくる。これも厄介な病気で、痩せ型になるとリスクが高くなる病気なのだ。
今年は食事に泣き、食事に悩まされたと思う。肺炎などの病気ではない。でも、素敵な成果と習慣を身につけることができた。とても満足している。
MacBook Proを購入した。
ボーナスが入ったので、遂にMacBook Proを購入した。
https://www.apple.com/jp/macbook-pro-13/
Appleシリコンと呼ばれるM1チップ搭載の最新のノートPCだ。待ち望んでいたものが、ようやく手に入ったという感じで感慨深い。これで、しばらく大きな買い物はないと思う。このMacBookで数年は仕事ができる。
このMacBookは13インチでメモリ8GB、ストレージは256GBでTouch Barを搭載、ポートは2個で、MacBook Airと同じ個数だ。発売当初はアプリに制限があり、MicrosoftのOfficeなどは、「Rosetta2」のインストールが必要とされたが、現在はアップデートにより素で対応している。
また、iPadやiphoneなどのアプリが使える。実際アプリをインストールして使っているが、UIなどそのまま移植した感じで多少づらさ感はあるものの、MacBook上で使えるのは嬉しい話だ。また、心配されたプリンターなどのアクセサリ・周辺デバイスも問題なく使えている。
今回、M1チップ搭載のMacBook Airが大好評であり、非常に評判も良かった。ファンレスでなおかつ高性能、MacBook Proと同じ性能で、よりスマート、軽く、安いとあれば、なおさら食指はそちらに行く。しかし、私は昨年MacBook Airを購入していたので、今回は見送ったのだった。
Amazonで買うことを考えたが、実機を触って確かめたいことから、いつも「大型の」買い物をしている電気店舗まで行って、店頭で実機を触ってみた。すると、インテル版チップ搭載のMacBook Pro16インチと、体感的にほとんど同じ反応の速さである事が分かった。
要するに、すんごく早い事が分かった。持っているインテル版MacBook Air(2019)と比べて「雲泥の差」の速さだ。ブラウザ、アプリの立ち上がりや操作の速度が段違いに速い。これは一体何なのかと驚くほどだ。
M1チップ搭載のMacBook Airも確かめたかったが、こちらは実機がなく、単に説明を聞く程度に止まった。ただ、もし仮に触れて反応を見る事ができたら、果たして、MacBook Proをすんなり買う事ができたかどうか。それは非常に疑問である。
その代わり、MacBook Proはある程度「重たい作業」もできるので、その辺りはMacBook Airと比べて安心できる部分があると考えて購入を決めた。
さて、購入してMacBook Airからデータを移行させて使ってみたが、キーボードも非常に打ちやすくなっている。いわゆる「Magic Keyboard」というやつだと思うが、これでMacBookも Windows PCと同じ「使い倒せる」 PCになったかと思った。
MacBook Airに付けていた多機能ハブをこちらに付け、Apple Watchの充電も兼ねて使っている。プリンターの設定でMacBook Airからそのまま引き継いだものがそのまま使えなかったので、再度インストールする必要があった他はトラブルも出ていない。
ということで、このマックBook Proをどんどん使って、色んな機能を使いこなしていこうと思う。
さて、今後の見通しだが。
夜勤中に、徒然とものを書いている。 今年に入って始めた企画の数々。まだ花咲く時期ではない。オンラインの企画も、実際の活動企画も今からだ。その前に、運営指導が入ったりなんたりで忙しい。 ケアマネとしてもバタバタしていて、今後は一体どうなるか、分かったものではない。今は運営指導対...
-
auで契約しているiPad Pro、今年で3目年になる。そのため、支払い残高も一気に片付けられるところまで来ている。そろそろ新しいものに変えようかなと思っている。この次に出た新しい世代のiPad Proは、ホームボタンが廃止されてベゼルも狭い。良いなあと思っている。 だが、...
-
WindowsRT機は非常に使い勝手がいい。ただし、セカンド機としては最適だと言っている。 WindowsRT機は、「直感的な操作」と「仕事⇔遊びの切り替えが非常に速くできる」こと、さらに「前線機として優秀なスペック」を持っていることなどが評価できる。これがandroid機で...
-
i phon11を買ってみた。と言っても、携帯ショップで契約したのだけど、お陰で情報のやり取りが随分と楽になった。これ程違うとは思わなかった。 簡単なLINEやFacebookの記事アップなどはi phonでOK。Twitterもそう。iPad Proは長文打ち用で、しかも...