職場のPC をWindows11 24H2へアップグレードする道のりが、意外と険しい。以前は23H2へのアップグレードを難なくこなせたが、今回はそうもいかないようだ。
YouTubeには色々とアップグレードの仕方が紹介されている。そこで、いくつかの方法を試してみた。
試しに、MacBookのBoot Camp版Windowsでやってみた。こちらはARM版なので、若干条件が違うかも知れんのだが、、うまくいかなかった。。
そこで、職場のPCで同じようにやってみたものの。そもそも、職場のPCからではISOファイルがダウンロード出来ないという。。
前回どうだったっけ。前回も同じだったかな。もう忘れた。
そこで、今回24H2へアップグレードできた自宅のWindowsPC(中華版PC)でISOファイルを落とし、SSDへ移した。これでインストールメディアの完成。
面白いのは、この自宅にある中華版のPC。数年前に購入したものだが、難なくWindows11の新しいバージョンを次々とクリアし、今回もしれっとアップグレードしている。
まあ、謎は謎として。今回このインストールメディアを使って、明日、職場でチョイチョイと裏技を使ってやってみるのである。
はてさて、うまくいくものか。
23H2は今年11月までがサポート期限。なので、なるべく早くアップグレードしたい。うまくいけば、来年の11月までは生き延びられるはずだ。