2013年3月7日木曜日

ClassicShellの導入

 先日、レジストリを書き換えてWindowsストアなどを起動できるようにしていた母艦PCが「元」に戻ってしまった。画面解像度は以前と同じ低解像度(Windows8の規定以下)が上限となり、モダンUIのタイルアプリの殆どが開けなくなった。勝手にシステムの修復がかかったとしか思えなかったが、自分が何か操作でやらかしたのかもしれない。とにかく、私の夢のWindows8ライフはたったの数日間で終焉を迎えた。

モダンUIで動かせるアプリ数が激減したことで、私は考え方を変えた。こうなったら元のシステムを生かしたスタイルで運用するしかないと。そうして私はついに(ちょっと大げさだけど)ClassicShellの導入を決めた。通常、ClassicShellは、Windows8の導入に当たって、その使いにくさを以前のスタイルの様にして、使いやすくするためにインストールするものだ。私の場合は使いにくさを克服するためではなく、残された機能を少しでも有効に使いたいという気持ちと、Windows8の残骸を使っているという感覚を無くすためにカスタマイズする。

ClassicShellそのものはすぐにインストールができ、設定も簡単だった。これで以前のPCスタイルで運用できる。ただ、不要となったモダンUIは完全に消えたわけではなく、ことに応じて切り替えができるようになっていた。しかしスタート画面からの立ち上げはなくなった。

立ち上がりのスピードは若干遅くなったような気がする。これはWindows7と同様の立ち上がり時間のように感じた。まあ、実際のところはクラシェル導入前もそうだったのかもしれないが、これは良いとしよう。問題は、(かなり小さなことだったが)スタートボタンの形が汚かったこと。これには抵抗を感じたので、何とかスタートボタンの変更ができないかを確認した。あった。スタートボタンのPINGファイルをダウンロードして…あれ、どこにファイルがあるのか?全く見つからないではないか!

ということで、しばらく格闘したのち、スタートボタンの画像ファイルのみを抜きだし、ようやっと置き換えるころに成功した。うん、これはきれいになった。

母艦PC未だにOffice2010と一太郎2012ver(花子も一緒)を抱え、OSのみが最新の状態だった。仕事ではOfficeも一太郎(+花子)も使うため、おいそれとは新しい環境に移れるわけではない。安月給の中からPCの更新をしなくてはならないため、こうした問題が解決するには時間がかかりそうだ。Windows8の最新環境は、今のところWindowsRT機しかないということになる。まあこれも仕方がないことかな。

0 件のコメント:

コメントを投稿

Windows11

  Windows11のinsider preview版をWindows PCに入れてみた。これで2代目だが、感想としては使いやすさはあるが、真新しさは感じられないというもの。確にUIなどは刷新されているが、Windows10を簡略化したものっぽい感じだ。 おおよそ「MacOSみ...